
今回紹介する本は、根本 裕幸さんの戦闘力が上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ 1日5分、スキマ時間にととのう本です。新刊のタイトルが「戦闘力が上がりすぎて…」と、まるでドラゴンボールの世界観ではないですか?上がりすぎて旧型だけでなく新型のスカウターもぶっ壊れてしまいそうなタイトルです。

30代パート主婦
2児の母
本が大好きで読書が趣味
年間200冊以上本を読む
Kindle Unlimited愛好家
書籍も大好き




基本情報
- タイトル 戦闘力が上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ 1日5分、スキマ時間でどどのう本
- 著者 根本 裕幸
- 出版社 ハーパーコリンズ・ジャパン
- ジャンル メンタルヘルス・心理学
- 発売年月日 2023年10月6日
- ページ数 208ページ
読んだきっかけ
以前から著者のファンだからです。新刊が発売されると知って購入しました。多忙で暇なんてないという方にもスキマ時間にととのう方法があればいいなと。私自身も仕事に子育てに家事にと忙しい日々を過ごしているので、一日5分でととのうなら実行する価値はあるのではないかと思いました。リンク
おすすめしたい人
「自立的で、情に厚く、曲がったことが嫌いで頑張り屋。見た目はとても女性的だけど、中身は男っぽい」思い当たるあなたはきっと「武闘派女子」の一員です。~中略~本書では、そんな不器用で愛すべき「武闘派女子」たちの魅力や才能を存分に発揮して生きるための考え方、あり方、やり方を記しました。
戦闘力が上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ 1日5分、スキマ時間でどどのう本 引用
と、この本には根本先生の熱い想いが書かれています。



タイトル通り誰にも頼らず一人で頑張っている人。真面目な人。多忙な人など。お疲れモードの人におすすめの本です。
要約
この本は3つのパートで構成されています。一つ目は一日5分、心をほぐす。2つ目は一日5分、心をゆるめる。3つ目は一日5分、心をととのえるです。各パート約30項目ずつあり、見開き2ページでまとまっているので、本当に一日5分で心がととのう方法となっております。
心の響いたところ
考えすぎる人の頭の中
私はぐるぐる同じ事ばかり考えたり、いろいろ思い悩むタイプです。どんどん深みにはまるので、そういう場合の対処法がここには書かれています。
そのほとんどは人間関係の問題で、不安や恐れからあれこれと考え続け、それを止めることができずにいるのです。
戦闘力が上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ 1日5分、スキマ時間でどどのう本 66ページ引用
確かに悩みのほとんどは人間関係がきっかけになっています。その時の対処法として、
1つ目は信頼できる人の手を借りてその感情と向き合う機会を作りましょう。
戦闘力が上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ 1日5分、スキマ時間でどどのう本 66ページ引用
私も職場のある同僚との人間関係に悩んだ時に、上司に相談してカウンセリングのような機会を設けてもらうことがありました。おかげさまで、今ではその同僚との関係は程よい距離感で良い状態を保っています。思い悩んだ時は思い切って相談するのも一つの手です。自分だけでは何も解決しません。
スルー技術の身につけ方
他人軸になっていると人の言動を真に受けてしまうので、自分軸を確立しようとこの項目では答えています。
「自分はどうしたいのか?」「自分は今、こんな気持ちだ」というふうに「自分」を主語にすることを意識していきましょう。
戦闘力が上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ 1日5分、スキマ時間でどどのう本 89ページ引用
私はスルー技術が足りないと自覚しています。どんなことを言われても、どんな態度を取られても、自分がどうあるべきかを確立していれば気にすることはないと思います。他人の言動に振り回されない自分を確立したいです。
自分の感情に責任を持つ
自分の現状に責任を持つことは心掛けていますが、自分の感情に責任を持つのは今まで考えたことがなかったです。どんな状況になっても、その時の感情を決めるのは自分しかいないのです。
誰かのせいにしているうちは、問題は解決しないのです。
戦闘力が上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ 1日5分、スキマ時間でどどのう本 175ページ
誰かのせいにしてしまったときは「違う違う、これは自分が選んだ気持ちだ」と思い直して。
戦闘力が上がりすぎてひとりで頑張っているあなたへ 1日5分、スキマ時間でどどのう本 175ページ
とあるように、人の言動に対して振り回されないように、自分自身で感情に責任を持ちたいです。これは、ある意味、パート2のスルー技術の身につけ方と同じような感じですね。自分軸をしっかり確立していくことが大切だと感じました。
まとめ
パートごとに1日5分で心をととのえる方法が書かれてあるので、目次を見て気になる項目を読むのも良し、パラパラめくってピンときたものを読むのも良し、1項目2ページなので、簡潔で分かりやすくまとまっています。各項目のまとめの質問などに答えていくことが大切です。これはある意味ワーク式の本ですね。私も1日5分のスキマ時間で読んでまとめを実行して行きたいと思いました。
根本裕幸さんのオフィシャルブログは必見です。本ももちろん素晴らしいのですがブログは先生ならではのボキャブラリーや言い回しで面白いです。もし、興味のある方は是非オフィシャルブログも見に行ってください!※ちなみに根本裕幸さんの公式のお問い合わせメールで書評もオフィシャルブログも紹介して良いと確認済みです。

